理系弁護士、特許×ビール×宇宙×刑事

理系弁護士・弁理士。特許、知財、宇宙、ビール、刑事事件がテーマです。

数値限定発明・パラメータ発明(その3)

はじめに

 

 数値限定発明・パラメータ発明についての3回目の記事です。

 前2回は、以下の記事です。

 

masakazu-kobayashi.hatenablog.com

 

masakazu-kobayashi.hatenablog.com

 

数値限定発明の特徴

 

f:id:masakazu_kobayashi:20210515193735j:plain

数値限定発明の特徴

 

 数値限定発明って、数値範囲をたとえば、

 

  「・・・〇〇成分が(重量比とかで)3~8%含むことを特徴とする・・・」

 

といった感じです。

 

 なので、文言(たとえば、「少量含む」。これだと明確性違反になってしまいますが・・・。)と比べると、圧倒的に権利範囲がはっきりしている感じがします。

 

 上のスライドにあるように、「3~8%の場合」、

 

 ・0.1%は、数値範囲に含まれません→侵害の可能性なし

 ・5%は、数値範囲に含まれます→侵害の可能性あり

 ・11%は、数値範囲に含まれません→侵害の可能性なし

 

です。なお、数値限定発明の均等侵害の話は、また後日。

 

 そうすると、数値限定発明は、数値範囲に含まれるか否か(充足するか否か)の点においては、はっきりしていて充足・非充足の疑義はないように思われます。

 

 しかし、現実には、むしろ、数値限定発明の方が、充足・非充足の議論が様々あり、これだけでも、大学で一コマ授業ができてしまうくらいです(笑)。そんなつまらん授業はないでしょうが(笑)。

 

数値限定発明の問題点(充足性)

 

 数値限定発明の充足性をめぐって、実務上(裁判上)問題となる点を、下のスライドのようにざっと挙げてみました。これ以外にも、有効数字やら製造誤差やら、まだまだあります。

 

f:id:masakazu_kobayashi:20210515193811j:plain

数値限定発明の問題点(充足性)①

 

 たとえば、層の厚さを特定している発明(「被膜層が1μm以下である」)があったとして、

 

  ① その被膜層の1μm以下って、平均値

    被告製品の層のうち、1箇所でも1μmを超える箇所があったら、非充足?

 

  ② ある被告製品(たとえば、量産品)で、ある製品(ロット)では、

   1μm以下だが、別の製品(ロット)では、1μmより大きかったら

   (特定された)被告製品全体として、充足?それとも非充足?

 

  ③ 製造時は、1μmより大きいけど、実施(使用)段階、つまり、

   経時変化により(使っているうちに)1μm以下になる場合は、充足?非充足?

 

 また、たとえば、「粒子径が5μm以上とした」発明の場合、

 

  ④ 「粒子径」ってどの径? 平均の粒子径?

    平均ではないとすると、どの径をもって粒子径というの?

 

  ⑤ 測定の仕方によって、粒子径って変わってくるけど、その場合、

   どの測定方法、あるいは、どういう測定条件で測った粒子径?

    何種類かの測定方法が考えられる場合、どれか1つの測定方法で測って

   発明の数値範囲内なら充足? それとも、どれか1つの測定方法で測って

   発明の数値範囲外なら非充足?

 

  ⑥ スペック(設計値)は発明の数値範囲内だけど、実際の製品の実測値では

   数値範囲外の場合は、充足?それとも非充足?

 

f:id:masakazu_kobayashi:20210515193903j:plain

数値限定発明の問題点(充足性)②

 

 数値限定発明は、数値範囲自体は(算数的に)明確ですが、上に挙げた例のように、

充足か非充足かはっきりわからない場合が出てきます。

 

 まとめると、

(1)数値の「対象」が(一義的に)明確ではない

   ・「層」や「粒子径」の定義など

 

(2)被告製品の捉え方が(一義的に)明確ではない

   ・製品内のバラツキや、製品毎のバラツキ

   ・測定方法や測定条件によるバラツキ

   ・経時変化がある場合

   ・被告製品のスペック(設計値)と被告製品自体(実測値)どちらかとか、

   ・製造誤差や有効数字をどう評価するか

 

といった感じです。

 

 ということで、実務では、数値限定発明は、むしろ、充足性の論点の宝庫です。

 

 同様に、数値限定発明については、先使用の抗弁が成立するか否かの場面、進歩性があるか否かという場面でも、同様の論点を議論しなければならない場合が多いです。

 

 特許の実務家(弁護士や弁理士や裁判官や学者など)は、これまでの様々な裁判例などを勉強して、上記論点を一個一個議論したりします。

 

最後に

 

 ということで、数値範囲自体は明確なはずですが、対象製品の数値の対象捉え方をめぐって、やっぱり文言と同様曖昧な部分が残るため、そして、数値範囲に含まれるか否かが発明のポイント(運命の分かれ目)だったりすることも多く、議論が尽きません。

 

 私が、充足・非充足や進歩性の有無について、企業の方からご相談を頂くとき、だいたい2、3件に1件は数値限定発明な感じがします。

 

 実務家の飯のタネですね。ありがたい。

 

 

にほんブログ村 士業ブログ 弁護士へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村

 


弁護士ランキング

 


弁理士ランキング